Science Blog
HRサイエンス研究所®︎
2019.10.10
dockerでkali-linuxの環境構築
こんにちは。kzです。今回は久しぶりにセキュリティ関連の記事です。ちなみに前回は Ghidraでマルウェア解析入門 をやりました。あれからGhidraがなぜか動かなくなって困っている……
2019.10.08
位相空間論の基礎まとめ
[latexpage]こんにちは。kzです。前回、集合論をまとめました。今回は位相空間論です。この分野は機械学習に密接に関係しているものになります。例えば Reproducing Hilbe……
2019.09.23
集合論の基礎まとめ
[latexpage]こんにちは。kzです。今まで数学に触れつつ機械学習を中心に書いてきましたが、おそらく読者さんは数学科の方ではないと思うのでアルゴリズムの記事をみて、数学書を読もうとした方が本を……
2019.06.05
Pythonでやる多次元ニュートン法
[latexpage]こんにちは。以前、ニュートン法について述べましたが1次元でした。やっぱり多次元じゃないとあんまりスキルアップにならないですよね。ということでやります。ちなみに差分法を使います。……
2019.05.29
Ghidraでマルウェア解析入門
こんにちは。本日はマルウェア解析のチュートリアルです。使うツールはなんとGhidraです。2019年3月5日、NSA(アメリカ国家安全保障局)が、Ghidraを公開してくれました!わーい。 ……
2019.05.04
MacOSのシステムコールについて
こんにちは。 今回はアセンブリに関してのあるあるのトラブル?の解決策をまとめておきます。そもそもアセンブリに手を出した経緯意図してはOSを作ってみたかったからなんですが、ハーバード……
2019.04.12
エントロピーとKLについて
[latexpage] こんにちは。 本日は前回話したKLについてと基本となるエントロピーについてお話しします。とりあえずエントロピーから行きましょう。 Entrop……
2019.04.06
時系列解析の基礎、ARMAからSARIMAまで
[latexpage] こんにちは。 前回はARとMAをbitcoinのデータに雑に適応させてみました。今回は季節性を持ったデータに使えるSARIMAというモデルまで進めてい……
2023.05.26
技術書典14にHRサイエンスに関する書籍を出版してきました
その他
2023.03.09
質問紙法によるデータ収集には仮説が大切である理由
2022.08.19
Implicit feedbackデータにおけるnegative sampling
推薦システム
2022.07.05
分布形状の可視化法:ヒストグラムと累積分布(eCDF)どちらがよいか?
データ分析
2022.06.06
【お知らせ】2022年度人工知能学会全国大会に出展します。
HRサイエンス研究所の研究員、エンジニアによるサイエンスブログです。データの科学、人と組織の科学の2つを武器に挑戦を続けています。2つの科学に関する知見や技術情報などを発信しています。
TOP