ホーム » junko.hosoda の投稿
作者アーカイブ: junko.hosoda
「学術越境による社会実装をめざした心理学研究」@京都大学に参加しました
本文 1.はじめに こんにちは、HRサイエンス研究所の藤原です。 京都大学 人間・環境学研究科で2024年12月9日に開催された研究会に参加しました。主催は、株式会社シンギュレイトと弊社(ミイダス株式会社)。共催は、人間 […]
【お知らせ】ペルソナのデータをテーマにトークします
2024年8月8日(木)18:30~開催される「LIFUL AI Hub 100 ミニッツ」にHRサイエンス研究所の山田が心理データの概要と活用方法や事例を解説します。 トークテーマ「ペルソナのデータ」 山田は国立スポー […]
仕事での促進焦点と防止焦点
はじめまして、HRサイエンス研究所研究員の山田裕生です。主に心理学の手法を用いた研究を行っています。今回は、仕事の場面でのモチベーションについて、私たちの研究成果(神長・山田・鹿内,2022)を踏まえて解説します。 本文 […]
技術書典14にHRサイエンスに関する書籍を出版してきました
1. はじめに HRサイエンス研究所の酒井です。先日、技術書典というイベントに参加し、研究所から書籍を出版してきました。今回の記事では、技術書典に参加した様子をお伝えし、研究所から出版した書籍について告知します。記事の最 […]
質問紙法によるデータ収集には仮説が大切である理由
酒井智弘と申します。私は、ミイダス株式会社のHRサイエンス研究所で、心理学リサーチャーとして、コンピテンシー診断に関する研究開発に携わっています。専門は、心理学(主に社会心理学)です。 前書き 今回の記事は、人材アセスメ […]
分布形状の可視化法:ヒストグラムと累積分布(eCDF)どちらがよいか?
挨拶 こんにちは。そしてお久しぶりです。数年の時を経た投稿になります。よろしくお願いします。 前書き データサイエンティストやデータエンジニアに限らずビジネスインテリジェンスユーザーなど時代の趨勢によりあらゆる人がデータ […]
【お知らせ】2022年度人工知能学会全国大会に出展します。
2022年6月14日(火)〜6月17日(金)まで京都で開催される、2022年度人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして参加します。 人工知能学会に参加すると、HRサイエンス研究所所長の神長が参加するインダストリアル […]
推薦システムの交差検証について(2/2)多方向交差検証
こんにちは! ミイダス株式会社のHRサイエンス研究所で、機械学習チームのリーダーをしている OBA です。 機械学習による推薦システムの性能評価において交差検証(クロスバリデーション)を行うときに、気をつけなければいけな […]