こんにちは。kzです。
今まで数学に触れつつ機械学習を中心に書いてきましたが、おそらく読者さんは数学科の方ではないと思うのでアルゴリズムの記事をみて、数学書を読もうとした方が本を買ってから後悔しないように、大学一年で習う集合論というものを簡単にまとめてみました。なのでこれは素人の方が数学書の初戦でボコボコにされないための踏み台のような扱いになればいいかな、と思っています。なお、この内容は大学の数学科1年生が習うものになります。
集合
数学で考える対象のはっきりとした集まりのことを集合といいます。ある集合に属する対象をその集合の元または要素といい、またはと書きます。
有限個の元からなる集合を有限集合と呼び、無限個の元からなる集合を無限集合と呼びます。
が個の元からなる有限集合のとき、と書く.便宜上、元を1つも持たない集合を考え、この集合を空集合と呼び、と書きます。
集合を表す場合、のように属する元を並べて書きます。
自然数全体の集合などに以下の記号を用います。
- 自然数全体の集合
- 整数全体の集合
- 有理数全体の集合
- 実数全体の集合
- 複素数全体の集合
かつのとき、と書きます。
かつであるとき、をの真部分集合といいます。
空集合は任意の集合の部分集合であると定義します。
の少なくとも一方に属する元全体からなる集合をの和集合といい、と書きます。
のどちらにも属する元全体からなる集合をの共通部分といい、と書きます。
には属するがには属さない元全体からなる集合をからを引いた差集合といい、またはと書きます。
集合の部分集合に対して差集合をと書き、に関するの補集合と呼びます。
の部分集合全体からなる集合をのべき集合といい、と書きます。
有限個の集合の直積をにより定義します。ここでは各に対しての元を順序付けて並べたものです。
ここまでは高校数学でも経験があると思うので直積を除いて簡単ですね。直積は書き方が独特ですが、ただの写像です。簡単にいうと、「二倍する」という写像は引数をひとつ取り出力をひとつ返します。一方で「掛け算」という写像は二つの引数に対しひとつの出力を返します。このようにいくつかの引数を考えるときに直積を使います。
写像
集合の任意の元に対して集合のある元を対応させる規則のことをからへの写像といい、と書きます。また、と書くこともあります。をの定義域,をの値域と言います。2つの写像に対してが成り立つとき、と書きます。
とするとき、をによるの像,をによるの逆像と言います。特に、をの像といい、Imとも書きます。
とに対して写像をと定義し、のへの制限と呼びます。
また、となるような集合に対して写像でとなるものはのへの拡張と呼ばれます。
2つの写像に対して写像をと定義し、との合成と呼びます。
「写像」という言葉が出てきましたがただの「関数」だと思ってもらって構いません。人によっては「作用素」と言う人もいます。「」と言う記号については「for all」と読み、「任意の」と言う意味です。「」は「exist」と読み「存在する」と言う意味です。
Proposition
- 3つの写像に対して等式が成り立つ.
Definition
を集合とし、を写像とします。- が成り立つときは単射であるという
- が成り立つときは全射であるという
- が単射かつ全射であるとき、は全単射であるという
写像に対してある写像が存在して,が成り立つとき、をの逆写像といい、と書きます。
「逆写像」とよく間違えられるもので「逆像」と言うものがあります。また、「恒等写像」が出てきましたがこちらは有名なResnetのアルゴリズムで登場します。
Proposition
- が逆写像を持つこととが全単射であることは同値である
関係
の部分集合をにおける関係といいますDefinition
における関係は次の3条件を満たすとき、同値関係という。ただしはを表す。- 任意のに対して (反射律)
- となる任意のに対して (対称律)
- となる任意のに対して (推移律)
に対してを対応させる写像をからへの自然な写像といいます。
の元に対してとなるの元をの代表元といい、の部分集合がの各元(つまり同値類)の代表元をちょうど1つずつ含むとき、を完全代表系といいます。
「同値類」、「商集合」は初見で理解するのは難しいものだと思います。僕のイメージとしてはとある集合に対して「グルーピング」の動作を考えます。ここでグルーピングされてできた新たな集合を商集合、各グループを同値類、グルーピング方法を同値関係と言います。簡単な例は割り算のあまりです。
Definition
における関係は次の3条件を満たすとき、順序関係といいます。ただしはを表します。- 任意のに対して (反射律)
- となる任意のに対して (反対称律)
- となる任意のに対して (推移律)
順序集合の任意の2元に対してまたはのいずれかが成り立つとき、を全順序集合といいます。
を順序集合の部分集合とするとき、の順序関係をに制限すればもまた順序集合となります。
このとき、をの部分順序集合という。順序集合の部分順序集合が上界を持つとは、あるが存在して、任意のに対してとなる場合をいいます。
任意の全順序部分集合が上界を持つような順序集合を帰納的順序集合といいます。また、は任意のに対してならとなるとき、の極大元といいます。
順序集合に関しては記号のせいか混乱する友人が多いです。あくまでただの記号なので大小を図る記号の存在は一旦忘れてください。
多様体シリーズとかも欲しいですか?でわ。